風船にはどんな特徴があるでしょうか?
相手が知らないことを、わかるように伝える。その時、私たちは何をどんなふうに選び取って伝えているでしょう?そしてこの問題に「唯一の正解」はあるのでしょうか?
「空気を入れるとふくらむ」「いろんな色がある」「割れると大きな音がする」「紐をつけて飛ばせる」……。
さまざまな特徴が風船にはありますね。
(他にもたくさん思いついた人、すごい!)
授業の中でも、子どもたちは自由に風船の特徴を出してくれます。ではその中で、どれが正解で、どれが不正解なのでしょう?
森のどうぶつたちにも聞いてみました。
キツネくん「ふくらんでフワフワするのが風船だよ!」
リスちゃん「違うよ、風船ってお祭りのときにもらう楽しいもの!」
カエルくん「ぼくは割れる音が苦手だけど、そこも風船らしいところかな」
さて、どの意見が正しかったでしょうか?
あるいは、あなたの方がよく知っていると感じたかもしれませんね。
実は、みんな正解なのです。
風船から
色を取り出すと「カラフル」
性質を抜き取ると「ふくらむ」
反応を抜き取ると「割れると音が出る」
使い方を抜き取ると「イベントで配られる」
——すべてが風船の一面を表しています。
つまり、どれも正解です。
「なんだ、子ども向けの話じゃないか」と思われたかもしれません。
でも、実際の世の中には、こうした“正解がひとつではない問題”がたくさんあります。
そして、見ているのは同じ「風船」なのに、どこに注目するか、何を抜き出すかによって、人によって全く違う意見になる。
それを「違うから間違いだ」としてしまうのは、とてももったいないことです。