コラム

9つの論理メソッド ~⑥対立関係~
論理
対立関係
逆説
メソッド

このメソッドは論理のとても大切な9つの点を簡単に分かりやすく説明したものです。
論理とはどういうものかということを理解いただけると思います。今回は6つ目の「対立関係」についてご説明いたします!

images

論理展開における対立構造の活用

多くの文章では、著者が自身の主張を読者に効果的に伝えるために、対立する意見を提示することが圧倒的に多いです。

その理由は簡単です。私たちが既に共有している一般的な考え方を再び説明する必要はありません。むしろ、自分の立場と対照的な見方を示すことで、自分の主張の正当性を際立たせることができるからです。

対立関係の中でも、最も典型的なのが「対比」です。例えば「男」という言葉が生まれた背景には、「女」という概念が存在していたからです。同様に、「善」と「悪」、「神」と「悪魔」といった二項対立の構図は、私たちが物事を理解する際によく用いられる論理構造です。
この対比の論理は、文章の中でも重要な役割を果たします。著者が日本について述べたい場合、西洋との比較が行われるでしょうし、現代について言及する際には過去との対比が登場するでしょう。つまり、対比の構造は、著者の主張を説得力のあるものにする上で不可欠なのです。

さらに、対立関係の別のパターンとして「逆説」があります。ここでは、反対の意見を一旦取り上げ、それを覆すことで、著者の主張の正当性を示そうとします。つまり、反対意見を引き合いに出して、最終的にはそれを否定することで、自分の主張が正しいと主張することができるのです。

このように、文章の論理展開において、対立構造は重要な役割を果たしています。著者は、読者の共感を得つつ、自身の主張の正当性を示すために、様々な形で対立関係を活用しているのです。

問題を解いてみましょう

images

大人の本の読み方は、子どもの本の読み方と違っている、対立関係で本の読み方が比べられています。

では、大人の読み方は何か?
2度3度読み返すということをしない、これが大人の読み方。本を読むことは大人にとっ てしばしば一回的な行為です。

子どもたちの読み方は?
子どもたちは繰り返し、繰り返し同じ物語を聞きたいし、読みたいと思う。

文章を上記のようにまとめられますね。問題は・・大人の本の読み方は子どもの本の読み方の違いを40字以内でかきなさいとあるので、

「大人の読み方は1度読んだら繰り返さないが、子どもは同じ本を何度も繰り返し読む」

この問題の解答は抜き出しではないので、色々な言い方(解答)があると思います。

出口汪が直接指導するセミナーを開催いたします。

・セミナーの詳細はこちら!


また、今後のセミナーの開催情報は決まり次第、論理アカデミーやYoutubeに概要欄に告知してきますので、ぜひチェックしてください!

引用:出口汪の学びチャンネル

関連する記事

人気の記事