コラム

9つの論理メソッド ~③一文の構造~
論理
思考力
言語
読解力
文脈
メソッド

このメソッドは論理のとても大切な9つの点を簡単に分かりやすく説明したものです。
論理とはどういうものかということを理解いただけると思います。今回は3つ目の「一文の構造」についてご説明いたします!

images

文章を読む際、多くの人は「なんとなく」理解しているものです。しかし、「主語と述語」、「目的語と述語」、そして「修飾語と被修飾語」といった文の構造に着目することで、その文章を論理的に捉えることができるようになります。

文の構造を理解する:論理的な読解への第一歩

文の構造を理解することは、思考力と読解力を高める上で不可欠な基礎です。この構造を理解することで、単に言葉の羅列として捉えていた文章を、論理的に組み合わされた体系として理解できるようになるのです。

例えば、「犬がボールを追いかける」というシンプルな文を考えてみましょう。
この文では、「犬」が「追いかける」という動作を行っており、目的語である「ボール」がその動作の対象となっています。このように、文の各要素が明確な役割を果たし、互いに繋がることで、意味が生まれます。

文の構造を意識的に把握することは、読解力を高める上で非常に重要な第一歩となります。なぜなら、1つの文には「要点」と「飾り」がありますが、その要点は主語と述語で構成されているからです。
言葉が他の言葉とつながっているという事実を理解し、文の構造図を捉えることで、これまでの「なんとなく」という漠然とした読み方から、言葉の規則を意識した論理的な読み方へと変化させることができるのです。

まずは、一つの文を構成する要素と、それらの繋がり方を意識して文章を読んでみましょう。
主語は何なのか、述語は何なのか、目的語は何か、修飾語は何か、そしてそれらはどのように繋がっているのか。このような視点で文章を読むことで、今まで漠然と捉えていた文章が、より明確に理解できるようになるでしょう。
文の構造を意識的に理解する習慣は、論理的な思考力や読解力を高めるための第一歩となるはずです。

述語から始まる文の構造

では、問題を実際に解きながら、文の構造をみていきましょう!
images

さて、この文の構造を解き明かすには、どこから手をつければいいのでしょうか?
答えは、「述語」にあります。この文の述語は「吹き抜けた」ですね。
「吹き抜けた」のは一体誰? そう、主語は「微風が」です。 「微風」には、さらに「さわやかな」と「春の」という修飾語があります。
images

「山を」「下りると」は「吹き抜けた」とつながり、「頭の上を」も「吹き抜けた」とつながります。 言葉たちは、それぞれが役割を果たしながら、文章を描き出しているのです。

このように、文の構造を丁寧に紐解いていくことで、言葉が持つ意味や繋がりが見えてきます。 「山を下りると吹き抜けた」 「さわやかな微風が吹き抜けた」 「春の微風が吹き抜けた」 「頭の上を吹き抜けた」 それぞれの言葉が、まるでパズルのように組み合わさって、1つの文を作っていることが分かります。


言葉の構造を理解することは、文章の意味を深く掘り下げる第一歩です。この習慣を身につければ、これまでとは違った読解力が身につくはずです。さあ、あなたも言葉の組み立てを探究してみませんか?

出口汪が直接指導するセミナーを開催いたします。

・セミナーの詳細はこちら!


また、今後のセミナーの開催情報は決まり次第、論理アカデミーやYoutubeに概要欄に告知してきますので、ぜひチェックしてください!

引用:出口汪の学びチャンネル

関連する記事

人気の記事