論理を習得できない理由に焦点を当て、コミュニケーションスキルの不足などの要因を探ります。情報過多の時代において、論理的思考を育む環境とは?論理的思考力を高めるための最適な環境を提供する出口式論理アカデミーの詳細を知りたい方は、ぜひご覧ください。
「あうんの呼吸」がコミュニケーション能力に影響を与える
多文化社会において、異なる人種や文化との共存は当たり前の課題となっています。アメリカやヨーロッパのような多民族国家では、隣に住む人や職場で出会う人々が、異なる背景を持つことが珍しくありません。人種が異なれば、持ち合わせる文化や宗教、習慣も異なり、常識が通用するとは限りません。
日本のような「あうんの呼吸」が通用する世界ではなく、欧米ではそれぞれの常識が異なることが当たり前とされています。お互いに理解できない人々が共存する社会では、常識よりも「契約」が重要視される傾向が見られます。このような状況から、子どもたちの教育において、言語やコミュニケーション能力の訓練がますます重要視されています。
・言語構造からみた日本と欧米の違い
言語の構造もそれに対応しています。英語では疑問詞が文の冒頭に来ます。肯定文か疑問文か、あるいは否定文かが文のはじめのほうで示されるわけです。つまり最初にそれを明示しなければ、相手には理解されないと思っているからです。
そして、うまく伝わらないのは、伝え方に問題があるという考え方なので、子どものころから徹底して言語技術を習得していきます。
それに対して日本語では、肯定か否定か、あるいは疑問文かは、文末になってようやく明らかにされます。私たちはそれを不自然に思わないのは、相手が察してくれることを前提としているからなのです。
実はこれらのことが、コミュニケーション能力の訓練を阻害する要因になっているのです。子どもたちは、家庭においても親が察してくれるだろうと思って、単語だけで済ませてしまいがちです。
・家庭環境は子どもが影響しやすい
子どもは家庭環境から大きな影響を受けます。親が簡潔な言葉で「風呂、飯、寝る」で済ませてしまえば、そういうものだと受け止めて模倣してしまうのです。もし察してくれなかったとしても、自分の伝え方が悪いとは思わず、察してくれない親が悪い、友達が悪い、先生が悪いといった周囲に理解力を求める傾向が生まれてしまうのです。これは、コミュニケーションスキルの発達を阻害し、誤解や溝を生む可能性もあります。
子どもたちに必要なコミュニケーション能力
今の子どもたちに決定的に不足しているのはコミュニケーション能力です。
言語を論理的に使って伝える
コミュニケーション能力はいうまでもなく言語が中心になってきます。子どもたちは「あの先生、ウザいね」と言いますが、なんでウザいのか説明する言葉はありません。友達同士でなんとなくわかった気になって、コミュニケーションが成立したと錯覚しているだけなのです。そして、子どもたちの語彙力の貧困さを嘆く声はいろいろなところから聞こえてきます。
そんな子どもたちを待っているのは、異質な人間同士が共存する「察してくれない社会」です。昔のように察してくれるようなムラ社会はもう日本のどこにもありません。社会における多様性がますます進行していくのは間違いありません。政府は海外労働力の受け入れに舵を切りました。これまで以上に海外から多種多様な人材が日本にやってくることになります。少子化が進むわけですから、好むと好まざるにかかわらず、そうした人材を受け入れざるを得ないことになります。
そこで、「察してくれない」異質な人たちと共存する社会が到来。いくら偏差値が高くても、コミュニケーション能力が欠けていれば、社会で活躍するのは難しいでしょう。ということは、子どもの頃から言語を論理的に使って、論理的に物事を整理して、論理的に説明できる訓練が必要になってくるのです。
論理的な文章を書く
近年、「書く」という行為の意味や対象も大きく変化してきています。かつては手紙や日記など特定の相手や自己向けに行われる手書きの文章が主流でしたが、現代ではSNSなどを通じて不特定多数に情報を発信することが一般的になってきています。
しかしながら、「書く」という行為には十分な論理力が必要不可欠です。特に不特定多数に向けた文章を書く場合は、相手の背景や理解度を考慮しなければなりません。しかし、多くの子どもたちはこの点を意識せずにネット上で情報発信を行っています。これはまるで、運転の教習を受けずに一気に公道を走り出すかのような危険な状況と言えるでしょう。
授業を通じて、子どもたちには文章の構成や論理的表現方法、読解力などを学ぶ機会が与えられるべきです。文章を書く際には、テーマの明確化、対象読者層の考慮、適切な解説や資料の活用が重要となります。学びを通じて、問題解決能力や論理的思考を養い、適切なコミュニケーションを行う力を身につけることが必要です。入試などにおいても、論理的文章を書くスキルは重要視されますので、それを意識して学習を積み重ねていくことが重要です。
子どもたちが意識的に文章を書く際には、適切な論理構造や表現方法を身につけることで、読み手により効果的に伝わる文章を生み出すことができるでしょう。そのためには、普段から課題図書や教材を通じて文章の論理的構成や表現方法に触れ、自己の文章スキルを鍛えることが重要となるのです。